6月29日は「佃煮の日」

正保3年(1646年)6月29日に江戸佃島に住吉神社が造営されました。
佃煮は東京の佃島が発祥の地で、漁師が江戸湾で採れた小魚や貝などを味付けして煮たものです。
全国調理食品工業協同組合はこの日にちなんで、平成16年(2004年)に「佃煮の日」と制定しました。

菊池食品工業の佃煮

昭和14年(1939年)より佃煮の製造は始め、現在は北海道亀田郡七飯町の函館工場で製造しています。
弊社佃煮の代表格は、北海道産の昆布を細かく刻んで炊き上げた「おにぎり昆布」です。
昆布というのは幅広く、厚みがあるほど価値があると評価されてきましたが、おにぎりの具材として
使うには、昆布が長すぎてはみ出してしまうとのお客様のご意見を元に開発しました。

佃煮ラインナップ

からしマヨ昆布

おにぎり昆布

[旧]あさり

大入佃煮 ちりめんくるみ